眼科のご案内
●白内障
詳しく読む
●白内障とは?
目の中のレンズ(水晶体)が主に加齢によって濁る状態が白内障です。
水晶体が濁ると、光がうまく通過できなくなったり、光が乱反射して網膜に鮮明な像が結べなくなり、視力が低下してしまいます。
超高齢社会が進む現在、白内障による視力障害はさまざまなトラブルの原因になります。
白内障は目の病気の中でありふれたものの一つとなりましたが、白内障手術は年々進歩しており、安全な手術となったばかりでなく、以前にも増して早期の視力回復・社会復帰が可能となりました。
●白内障の症状
特に以下のような症状が出た場合、早めに当院までご相談ください。
・かすんで見える
・明るいところにでると、まぶしくて見にくい
・ぼやけて二重、三重に見える など
●白内障の治療
日常生活に支障がない程度であれば点眼薬により、白内障の進行を遅らせます。
点眼薬による治療は、あくまでも水晶体が濁るスピードを遅くするもので、症状を改善したり、視力を回復させることはできません。
白内障が進行して不自由を感じるようになれば手術を行います。
当院では日帰り手術を行っておりますのでお気軽にご相談ください。
●白内障手術の流れ
◆手術前検査
問題なく手術を行えるか次のような検査をします。
・眼底検査(網膜の状態を調べる)
・細隙灯顕微鏡検査(水晶体の濁りの状態を調べる)
・角膜内皮細胞検査(角膜の内皮細胞が減っていないか調べる)
・眼軸長検査(眼内レンズの度数を決める)
・問診、血圧検査
◆手術
1.黒目(角膜)と白目(強膜)の境目あたりに幅2.4mm弱の創を作成します。
約5ミクロンほどの水晶体の皮を円形にくりぬきます
2.超音波装置を用いて、水晶体を砕き、吸引します
3.人工水晶体(眼内レンズ)を挿入します。
4.もともとの水晶体の袋の中に、眼内レンズをおさめて手術を終了します
◆手術後
手術後下記の症状が表れることがありますが、1週間ほどで治ります。
・目が充血する
・目がゴロゴロする
・目がかすむ
◆手術後の注意点
1.入浴や洗顔は1週間ぐらい避ける
2.目を押したり、こすったりしない
3.転んだり、ぶつけないよう注意する
●後発白内障
詳しく読む
●後発白内障とは?
白内障の手術後、数か月~数年して、“まぶしくなる”“めがかすむ”ことがあります。
これは、「後発白内障」と言われるもので、手術の際に残しておいた水晶体の後嚢が濁ってくるために起こります。
後発白内障は手術の必要がなく、レーザーを使って簡単に濁りを取ることができます。
視力はすぐに回復し、入院の必要もありません。
当院でも、後発白内障のレーザー治療を行っておりますのでお気軽にご相談ください。
●緑内障
詳しく読む
●緑内障とは?
緑内障は、眼圧等によって、眼球の後ろにある視神経が圧迫されて障害を起こし、視野が狭くなったり、部分的に見えなくなる病気です。
病気の進行をくい止めるために、眼圧を低くコントロールする事が有効とされています。
しかしながら、視神経は一度障害を受けると残念ながら回復しません。
また、正常な眼圧でも視野欠損が起こる正常眼圧緑内障(NTG)という病気もあります。
●視覚障害の原因の第一位は緑内障です
視覚障害の原因を調べた厚生労働省の報告によると、平成元年に第一位であった糖尿病網膜症を抜いて、緑内障が第一位となり,視覚障害の原因全体の約25%を占めています。
糖尿病網膜症や、お年寄りに多い黄班変性症と違い、緑内障は誰もがなりうる病気で、自覚症状がないため気づかないうちに病気が進んでしまうこともあります。
●緑内障は気付きにくい病気です
一般的に初期症状で自覚されるものはほとんどなく、知らないうちに病気が進行していることが多くあります。
視神経の障害はゆっくりとおこり、視野(見える範囲)も少しずつ欠損していくため、目に異常を感じることはほとんどありません。
また、緑内障は加齢にともなって起こる病気だと思われがちですが、 40歳から急増しており決して高齢の方だけの病気ではありません。
40歳になったら眼科専門医で緑内障の検査を受けることをお勧めします。
●緑内障の治療
早めに発見し早めに治療すれば病気の進行を抑えることができます。
90%以上の患者様は点眼のみで視野の悪化の進行を抑えることができます。
●加齢黄斑変性症
詳しく読む
●加齢黄斑変性症とは?
高齢化と生活の欧米化により近年著しく増加している病気です。
●黄斑とは?
黄斑とは網膜の中心にある直径1.5mm~2mm程度の小さな部分の名称で、黄斑の中心は中心窩と呼ばれ、見ているところ(固視点)からの光が当たる部位です。
黄斑にはキサントフィルという色素が豊富にあるために黄色をしています。
黄斑は非常に小さな部分ですが、黄斑に異常が生じるとそれ以外の網膜に異常がなくても視力が著しく低下する事があります。
●こんな症状がでたら・・・
◆ 特に以下のような症状が出た場合、早めに当院までご相談ください。
・ものがゆがんで見える
・見ているものの中心が欠けて見えない
・視力低下 など
●加齢黄斑変性症になりやすい人
加齢黄斑変性症は、年をとれば誰にでも起こる可能性のある眼の病気です。
加齢黄斑変性の発症のリスクを高める原因として喫煙、肥満などが挙げられます。
特に喫煙による酸化ストレスが眼に蓄積すると、眼の炎症を引き起こしやすくなり、発症の原因となってしまいます。
そのため加齢黄斑変性の発症予防や、進行を遅らせるためには禁煙が非常に重要です。
●加齢黄斑変性症の治療法
◆ 抗VEGF療法
抗VEGF療法は、脈絡膜新生血管の成長を活発化させる体内のVEGF(血管内皮増殖因子)という物質の働きを抑える薬です。
薬を眼の中に注射することで、加齢黄斑変性の原因である新生血管の増殖や成長を抑える治療法です。
◆レーザー治療法
この治療により、正常な組織に大きな障害を与えることなく、新生血管を閉じることが可能です。
●糖尿病網膜疾患
詳しく読む
●糖尿病網膜症とは?
糖尿病の三大合併症のひとつで、目の中の血管が膨れたり、閉塞したり、破れたりするために網膜や硝子体などに異常が出てくる病気です。
糖尿病になってから数年経過して発症するといわれていますが、初期の頃には全く自覚症状がありませんので、糖尿病と診断されたら、定期的に検査を受ける事が大切です。
気がつかないうちに病気が進行してしまい、ある日突然、眼底に大出血を起こして失明の危機にさらされることもあります。
早い段階で網膜症の発見が分かりますと治療効果も向上します。
まだ見えるから大丈夫という自己判断は危険です。糖尿病の方は当院までお気軽にご相談ください。
●糖尿病網膜症の進行と治療
糖尿病網膜症は、進行の程度によって、3段階の症状に分けられます。
◆ 単純網膜症
自覚症状や視力低下は全くありません。
内科的な血糖コントロールを行いながら経過を観察しながら進行を防ぎます。
◆ 前増殖網膜症
網膜の毛細血管の流れが悪くなり、網膜の栄養不足・酸素不足が進行してくると、網膜に出血やむくみがでてきます。
レーザーによる治療を適宜行う必要があります。
◆ 増殖網膜症
網膜の酸欠が進み、酸素を送り込むために新生血管が発生します。新生血管が破れ、硝子体から出血がおこると、視力低下の症状が出てきます。
糖尿病網膜症の末期状態で、レーザーによる治療を行ったり、時には手術が必要になることもあります。
◆ 糖尿病網膜症の治療はタイミングが大切
初期段階である単純網膜症の場合は血糖コントロールにより症状を治療できます。
しかし、糖尿病を長年放置していると、知らないうちに糖尿病網膜症はどんどん進行していきます。
糖尿病網膜症は、糖尿病の可能性が否定できない、もしくは糖尿病がかなり疑われると診断されたときのタイミングがとても大切になります。
その心がけこそが、糖尿病網膜症の早期発見につながり、早期の治療で解決することにつながるのです。
●飛蚊症
●飛蚊症とは? 「 あなたも、一度は経験しているかも・・・ 」
明るい所や白い壁、青空などを見つめた時、目の前に虫や糸くずなどの「浮遊物」が飛んでいるように見えることがあります。
視線を動かしてもなお一緒に移動してくるように感じられ、まばたきをしても目をこすっても消えませんが、暗い所では気にならなくなります。
髪が白くなるのと同じようなもので、生理的な現象です。
また、若い人でも強度の近視の場合には、硝子体剥離が早期に起こりやすく、しばしば飛蚊症の訴えがあります。
●飛蚊症の症状の急な変化は目の病気を知らせるサインです!
硝子体剥離やその他の原因で網膜に穴が開いたり、その穴を中心に網膜が下の層から剥がれて硝子体の方へ浮き出すことがあります。
このような現象が起こると初期症状として目の前を飛ぶ「浮遊物」の数が急に増加し、放っておくと失明になります。
●飛蚊症の治療
◆レーザーによる治療
網膜に裂け目ができると、眼内の水分が網膜の下にしみこんで、網膜はく離を起こす可能性が高いのでレーザーによる治療が必要です。
気になる方は、早めにむさしのメディカルにご相談ください。
●ドライアイ
詳しく読む
●ドライアイとは?
ドライアイは涙の量が減り涙の質が変化して目が乾いた結果、さまざまな症状がおきる病気です。
長時間のパソコンやテレビゲームなどによる目の酷使によって、まばたきの回数が減少して目が乾いてしまいます。
目が乾くと眼は乾いて傷つきやすい状態になり、重症になると眼の表面に無数の傷が付く場合もあります。
●ドライアイの検査法
・シルマーテスト(涙の量を量ります)
涙の量を調べ、ドライアイの有無を診断します。
(まぶたに細長いろ紙を挟んで5分ほど待ちます。紙が涙でぬれた状態を測定し、涙の量を調べる検査です)
・BUT検査(涙膜破壊時間・涙の安定性を調べます)
10秒ほどまばたきをしないで目の表面の涙の状態を観察します。
まばたき直後は、涙の膜が均一に角膜を覆っていますが、時間がたつにつれて涙の膜が壊されて角膜が露出する部分が出てきてしまいます。
これが起こるまでの時間をBUT(涙膜破壊時間)といいます。
正常なBUTは10秒以上で、5秒以下だと涙の安定性に異常があると診断されます。
「目の乾き」が気になる方お気軽に当院までご相談下さい。
●ドライアイの治療法
◆点眼薬
目の荒れを治す目薬。眼の乾燥を防ぐ(涙の状態を改善する)働きがあります。
角膜や結膜が傷ついている時によく用います。
防腐剤は使用していない、使い捨てタイプの点眼薬も使われています。
副作用はほとんどありませんが、充血や痛みがひどくなる時は、早めに受診してください。
◆涙点プラグ
ドライアイへの治療法の一つで、点眼で治療困難な時は涙点プラグを行います。
涙点(涙の流出口)にプラグ(栓)を差し込む事により、涙を目の表面にため、ドライアイを治療、軽減する治療法です。1~2分程度で挿入できる治療法です。
●涙道疾患
詳しく読む
●涙道疾患(流涙症)とは?
涙がしょっちゅう流れてくる、涙で視界がぼやける、メガネのレンズが涙ですぐ曇る、目やにがたまりやすい、といった症状に悩んでいませんか。
このような症状は、一般的には「涙目」、医学的には「流涙症」といわれます。
大きな原因のひとつは、本来は鼻へ抜けていく涙の通路(涙道)のどこかが細くなったり詰まったりしていることです。
涙は目の表面を潤したのち、目がしらにある涙点という小さな穴から吸い込まれ、涙小管・涙嚢・鼻涙管を通って鼻腔に排泄されます。
通常は分泌と排泄のバランスがとれていて涙が外にこぼれることはありませんが、 分泌が増えたり排泄が悪くなったりすると涙がまぶたの外にあふれるようになります。
流涙症は、他にも次のような原因が考えられます。
◆結膜炎や角膜炎、逆さまつげなどによって涙の分泌が増えている
◆ドライアイによって風に当たるなどの刺激でも涙が流れやすくなっている場合
(涙の量はふつう以上でも、涙の成分が変わってしまっているためにドライアイになることがあります)
◆年齢とともに白目(結膜)がゆるんでシワができ、そのシワが堤防のようになって涙が外にあふれ出る
●涙道疾患(流涙症)の症状
涙道が詰まると、常に涙があふれるためしょっちゅう涙を拭いていなければならず、目のふちがただれたり、うるんで見えにくくなったりします。
とくに涙嚢よりも下流での閉塞の場合は、涙嚢内に滞った涙が濃縮されることにより粘液や膿のような汚い目やにが出るほか、 涙嚢部(目がしらの内側)を押さえると涙嚢内容が逆流してくることがあります。
このような状態を慢性涙嚢炎といいます。
まれですが、慢性涙嚢炎の経過中に涙嚢内容に細菌が感染すると、目と鼻の間がひどく腫れて痛んだりすることがあります。
このような状態を急性涙嚢炎・涙嚢周囲炎といいます。
また、赤ちゃんの中には,鼻涙管が鼻腔に開くところが粘膜で覆われたままになって開通していないことがしばしばあり、この状態を先天性鼻涙管閉塞といいます。
このような赤ちゃんはいつも目がうるんでいます。
大人と同様に涙嚢内に粘液や膿が貯まり、これが目やにとなって出てくるようになったものを新生児涙嚢炎といいます。
●眼瞼痙攣
●眼瞼痙攣とは?
自分の意志に関係なく、両目のまわりの筋肉が勝手に痙攣(けいれん)し、目が開けにくくなる病気です。
眼瞼痙攣の症状は目に現れますが、原因は目やまぶたにあるのではなく、脳内から正しい指令が伝わらず、目の開閉がうまく機能しなくなるものです。
50~70歳代の特に女性に多くみられる病気で、まれに20歳代でも起こることがあります。
また女性が眼瞼痙攣を罹患する割合は、男性のおおむね2倍以上といわれています。
特別な病気のように思われがちですが、普通に生活している方にも多い病気です。
●ボトックスによる眼瞼痙攣の治療・ボトックス皮下注療法
眼瞼痙攣や片側顔面痙攣の治療にはボトックス療法があります。
このボトックス療法は、緊張している筋肉に緊張をやわらげるお薬を注射することで痙攣や収縮の原因になっている神経の働きを抑え、緊張しすぎている筋肉を緩めるものです。
このボトックス療法は全世界で広く許可され用いられています。
日本では現在、眼瞼痙攣や片側顔面痙攣、痙性斜頸などの5つの病気の治療法として許可され、保険適用されています。
ボトックス療法の効果は概ね2~4カ月ほどです。
眼瞼痙攣改善に効果を発揮している期間には個人差がありますので、きちんと医師と症状を相談しながら治療を行います。
ボトックスが効きすぎで「目が閉じにくくなる」、「まぶたが下がる」などの副作用が起こることがありますが、いずれも一時的なものです。
このような症状が現れた時には、早めにむさしのメディカルにご相談ください。
●翼状片
●翼状片とは?
翼状片とは、強膜(白目)の表面を覆っている結膜組織が過剰に増殖し、角膜(黒目)に進入してくる病気のことで、50歳以降の中高齢者に多くみられます。
良性の疾患ですが、手術で切除しても再発しやすいことがよく知られています。はっきりとした原因はわかっていませんでしたが、最近の研究では、長年にわたって紫外線や煤煙などにさらされていると、発症しやすくなると考えられています。
●翼状片の症状
盛り上がりのために目の表面が凸凹するので、ゴロゴロしたり、ごみが入ったような異物感などの自覚症状が感じられます。また、結膜の部分が充血している状態が続きます。
初期段階は、非常にゆっくりと進行し、瞳孔領に至るまでは10年以上かかることが多くなっています。
翼状片が角膜に侵入するに従って角膜が牽引され、乱視が出現し、視力低下が引き起こされます。また、瞳孔を完全に覆った場合、視力が失われることもあります。
●翼状片の治療方法
炎症による充血がある場合は、炎症を抑える点眼(ステロイド)で充血が少なくなることがありますが、基本的に点眼治療にて翼状片が退縮することはありません。
手術を行い、切除する以外に治療法はありません。
手術は角膜に侵入した翼状片の組織を取る手術で、局所麻酔で行います。
手術時間は術式により多少ことなりますが、30分程度かかります。
当院では日帰り手術を行いますので、入院の必要はありません。
●結膜弛緩症
詳しく読む
●結膜弛緩症とは?
加齢による変化で、下の結膜(白目)がたるんで下まぶたの上にしわができている状態で、中高年に多くみられます。
もともとは、顔のしわと同様に加齢性の変化であるので、特に治療されていませんでした。
しかし、最近、この白目のしわである結膜弛緩症が、涙目やごろごろ感といった目の不快感の原因となることがわかってきたため、手術的な治療もなされるようになってきました。
また、結膜弛緩症はドライアイと深い関係があります。
下まぶたに沿って弛緩結膜が存在するため、そこに涙がたまってしまい、肝心な角膜(黒目の表面)に涙が行き渡らなくなり、ドライアイと同じ状態になります。
●結膜弛緩症の症状
◆ 涙があふれる
涙は下まぶたの上を耳側から鼻側に流れて鼻に落ちるようになっています。
結膜が弛緩していると涙の流れが邪魔されて外にあふれます。
また、涙は結膜と下マブタの間に貯まるようになっていますが、弛緩した結膜がその空間にあるために涙が溜まらず外にあふれてしまいます。
◆ 結膜下出血
余った結膜の中にある細い血管は折れ曲がっています。
まばたきでこの血管がこすれると血管が切れて出血します。
◆ 異物感
余った結膜がまばたきをするたびにこすられるため、眼がゴロゴロします。
◆ ドライアイ症状の悪化
ドライアイの人は、もともと涙が少ないため、結膜弛緩が加わると、涙が溜まりにくくドライアイの点眼薬も角膜にとどまらないためドライアイの症状を悪化させてしまいます。
●結膜弛緩症の治療
弛緩して余った結膜を伸ばすか、切り取るしか治す方法はありません。
結膜弛緩症は、最近注目されてきた(以前は見過ごされてきた)病気です。
涙が出やすい、ゴロゴロする、白目の出血をくりかえす、ドライアイが良くならない、いろいろな点眼薬を使っても症状が改善しないようでしたら、結膜弛緩症の可能性があります。
当院までお気軽にご相談ください。
●小児眼科
詳しく読む
●小児眼科とは?
主に、小児の弱視、近視、遠視、乱視、眼精疲労などの治療を行います。
小児はまだ目の仕組みが完全に発達していない状態なので、大きくなってから正常な目の働きが出来るように治療を行っていきます。
子供の視力の発達はだいたい10才くらいまでですので、それまでに子供の目の状態をしっかりチェックして、視力を伸ばすことが将来の「目=視力」にとって大切なものとなります。
●お子さまの眼のチェックポイント
お子さんのしぐさや動作や目の外観から下記のような症状が見られたら、 何らかの目の疾患を抱えているかもしれません。
□ いつも頭を傾けてものを見ている
□ テレビを前の方で見るようになってきた
□ 片方の目(よく見える方の目)を隠すと嫌がる
□ 子供の目がなんとなく寄っている気がする
□ 目を細めることが多くなったような気がする
□ 絵本を見たり、読んだりすることが飽きっぽくなった気がする
□ 昼間に屋外へでると眩しそうに目を細め、片方の目を強くつぶる
●弱視とは
生まれたばかりの赤ちゃんは大人と同じようには、まだ目が見えていません。
物を見るということは、言葉を話すようになるのと同じように、乳幼児期に段々と習得していく機能です。
そのため、その時期に遠視、近視または何らかの病気によって見えない状態が続くと、視機能の発達に障害を与えてしまいます。
これを弱視といいます。
早い時期に治療を受ければ視機能の発達を促していくことが可能ですが、学童期を過ぎてから治療を行っても、あまり改善が望めませんので、お早めにご相談下さい。
●お子さまと近視
最近のIT機器に囲まれた日常生活において、お子様の視力低下を心配する方も多いのではないでしょうか。
本やコミックだけではなく、特にパソコンや携帯ゲームなどで遊んだりする時間が増えてきています。
お子様の近視を予防するためには、目をできるだけ疲れさせないように気をつけてあげる必要があります。
目が疲れている眼精疲労の状態が続いていると、目が近視の状態になりやすくなってしまいます。
また、目は精神的なストレスによっても疲れを感じることもあります。
精神的なストレスが自律神経のバランスを崩してしまうことにより、目にまでその影響が出てしまうことがあります。
学校や習い事から受けるストレスを感じないように注意してあげる事も重要です。
●学校健診
詳しく読む
●学校健診について
学校の視力検診はA.B.C.Dの4段階で評価されます。
Aは視力1.0以上
Bは視力0.9から0.7まで
Cは視力0.6から0.3まで
Dは視力が0.3未満となっています。
一般的には片目でも視力がB以下の場合、学校から「眼科受診のおすすめ」をもらいます。
ただし、眼鏡を掛けている場合には、眼鏡を使用した状態での視力結果が判定の基準となります。
学校から「眼科受診のおすすめ」をいただいた場合には、たとえそれが右目A、左目Bという軽微な視力低下だとしても、
できる限り眼科を受診されて視力を確認される事をお勧め致します。
学校でA判定でも実際には視力が低下している場合もあります。
また、「眼科受診のおすすめ」をいただいていなくても、ご家庭で見づらそうな様子に気づかれた際には、視力検査を受けられるのが良いと考えます。
学校検診は学校保険法で規定されており、お子さんの視力や目の健康を守る大切な検診です。
「眼科受診のおすすめ」をいただいたら、なるべく早めに眼科を受診されることをお勧めします。
●花粉症
詳しく読む
●花粉症とは?
花粉症とは花粉(アレルゲン)によるアレルギーのことで、
花粉が目や鼻の粘膜に接触することでアレルギー症状があらわれます。
毎年、樹木や草花の花粉が舞う時期に繰り返して起こります。
花粉症というと一般にはスギ花粉を思い浮かべる方も多いようですが、日本にはスギ以外にも花粉症を起こしやすい植物の花粉が一年中飛散しています。
☆スギ・・・1~5月
☆ヒノキ・・・3月~5月
☆スズメテッポウ、カモガヤ、イネなど・・・主に4月~9月
☆ブタクサ、ヨモギ、・・・8月~10月
●花粉症の症状
◆目の症状・・・かゆみ、異物感、充血、涙眼
アレルゲンが目の粘膜に付着すると、目の周りがかゆくなります。
かゆみのため擦ったり、掻いたりするとさらに悪化し、結膜や角膜を傷つけ、目がゴロゴロしたり(異物感)、かすんだり、まぶしく感じたり、痛みを伴ない涙がでます。
この段階になると充血して目が真っ赤になることもあります。
さらに重症になると、結膜に浮腫を生じ、目が見えないほどにまぶたがはれてしまいます。
◆鼻の症状・・・くしゃみ、鼻水、鼻づまり
鼻の症状としてはくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの風邪の諸症状に似ているので最初は風邪と間違える方も多いようです。
風邪と花粉症との違いは熱が出ないことです。
◆皮膚のかゆみ、のどのかゆみ、頭痛、全身倦怠感、睡眠障害
その他、アレルギー反応としては皮膚のかゆみ、のどや気管支のかゆみの他、頭痛や全身倦怠感(だるさ)などがあらわれます。
またそれらの症状のため、寝不足による睡眠障害をも引き起こします。
●花粉症の治療
◆ 抗アレルギー点眼薬
アレルギー反応は、その原因である様々な抗原がIgE抗体を介してマスト細胞という細胞からヒスタミンなどを放出することが原因で起ります。
抗アレルギー剤はこのマスト細胞が物質を出さないように抑制するための薬です。
そのため、アレルギーの症状が始まる前から使うとより効果的です。
◆ 抗ヒスタミン点眼薬
出てしまったかゆみの原因物質(ヒスタミン)を抑制し、症状を緩和するための薬です。
シーズンに突入し、抗アレルギー点眼薬で十分に抑えられない場合は、抗ヒスタミン点眼薬を適宜使用していきます。
◆ 内服薬
鼻の症状には抗アレルギー薬の内服薬も効果があります。
症状が出る前に使うと、予防効果もあります。
◆ セルフケア
花粉が多く飛散している日には外出を避ける、ゴーグルやマスクで防ぐといった対処も効果的です。
また、シーズン中は酒量を控えるなどの体調管理にも気を付けることが大切です。
●初期療法について
花粉が飛びはじめる時期は毎年だいたい一定しているので、その季節に先がけて症状が出る前に抗アレルギー薬の飲み薬を服用したり、点眼薬や点鼻薬を使用することで症状がコントロールしやすくなり強い薬を使わずに済むことがあります。
これを花粉症の初期療法といいます。
●ぶどう膜炎
詳しく読む
●ぶどう膜炎とは?
ぶどう膜炎とは,「茶目」の部分から奥に広がる、虹彩・毛様体・脈絡膜の3つに炎症を起こす疾患のことを言います。
充血、眼痛、比較的急激に視力障害をきたします。
頻度は多くありませんが、小児から高齢者まであらゆる人に起こりうる病気です。
ぶどう膜炎の詳細な原因は未だに詳しくはわかっていませんが、全身性エリテマトーデスなどの膠原病・糖尿病・関節炎・腸疾患・感染症・悪性腫瘍などがぶどう膜炎の原因になることもあります。
●ぶどう膜炎の症状について
・充血:虹彩・毛様体、つまりぶどう膜の前の方の炎症が強いときは、白目(強膜や結
膜)が強く充血することがあります。
・飛蚊症、霧視:炎症によって集まった細胞や血球成分で眼球内の硝子体が濁ることに
より起こります。霧の中にいるようなかすみ、また眼の前にゴミのよ
うなものが浮遊する症状が続く症状です。
・視力低下:上記に加えて、網膜に炎症が強く波及し黄斑浮腫(中心部のむくみ)・網
膜剥離が起こった場合、またぶどう膜炎に伴う白内障・緑内障が生じた場
合によっても視力低下が起こります。
・眼痛:眼球全体の炎症により鈍痛が起こることがあります。
また毛様体の炎症により、近くを見るとき(水晶体の屈折調整時)に痛みを伴
うことがあります。
●ぶどう膜炎の治療法について
ぶどう膜炎は、眼の箇所の炎症が起こっているため、ステロイドの点眼、内服、点滴や非ステロイド性抗炎症薬の点眼を行います。抗生剤や抗ウィルス薬を使用することもあります。
炎症が高度な場合、眼圧上昇が見られたり、虹彩が水晶体へ癒着することがあります。
そのため、抗緑内障薬、散瞳剤を使用することもあります。
いずれも、感染症その他の副作用に充分留意しながら使用することが重要です。
●ぶどう膜炎の合併症について
ぶどう膜炎の合併症として、白内障・緑内障・網膜剥離などが挙げられます。
白内障・網膜剥離に対しては、必要に応じて手術を行います。
慢性化し問題となるのが緑内障です。
眼圧が上昇し網膜の神経線維が減り、視野が狭くなることがあります。
点眼薬による眼圧下降治療が基本ですが、充分な効果が得られない場合は緑内障手術を要することもあります。
ステロイドその他の免疫抑制剤に対する合併症も含め、全身症状に関しては、免疫膠原病内科・呼吸器内科・神経内科・循環器内科等と密な連携をとり診療にあたっています。
●ものもらい
●「ものもらい」とは?
「ものもらいは」、まぶたのふちや内側に黄色ブドウ球菌などの細菌が感染して起こるもので、 医学的には「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」とも言います。
対処が遅れると細菌が増殖を繰りかえし、痛みを伴う化膿性炎症などを引き起こしかねません。
プールや海水浴のシーズンなどは、特に注意したい目の疾患のひとつです。
●ものもらいの症状
ものもらいは、一般的には外麦粒腫を指しますが、その他に内麦粒腫や霰粒腫を意味することもあります。
まぶたの表面についている細菌が分泌腺に入り感染して化膿したものなのです。
普通に皮膚表面に存在する菌により起こるため伝染はすることはありません。
ひどくなると化膿してうみが出ることもあります。
ものもらいの症状は 始めはかゆく、次第にまぶたが赤く腫れて痛むようになります。
ほとんどはまぶたの外側にできる外麦粒腫で、まばたきをした時に異物感がある程度ですが、内側にできる内麦粒腫はかなり痛みがあります。
また、風邪と同様に、寝不足や気候の変わりめにできやすい性質です。
多くの場合は自然に膿が出て来て自然に治りますが、膿がたまって大きくなった時には切開して膿を出して治療する場合もあります。
●ものもらいの原因
まぶたのふちにある脂腺に、細菌が感染して起こる病気です。
原因となる細菌は、主にブドウ状球菌です。
このブドウ状球菌の感染によりものもらいは生じてきます。
まぶたの不衛生、コンタクトレンズの汚れ、体調不良、多量の飲酒などがものもらいの原因としてあげられます。
●ものもらいの治療と対策
ものもらいを治すには、抗生物質の点眼薬・眼軟膏などの外用薬や、内服薬を用います。ある程度進行してしまったものは、切開して膿を出します。
ものもらいは、膿が出れば治りますが、手が汚かったり、栄養不足など、 環境によってはものもらいが再発することもあるので、家庭でも環境を清潔にすることとバランスのとれた食事を心がけることが必要となってきます。
膿を出すために針などでつつくと、かえって悪化する原因になるので、控えてください。
気になる方は、早めにむさしのメディカルにご相談ください。
●結膜炎
●結膜炎とは?
外部からの刺激(ごみ、薬品、化粧品)や細菌などの感染から目を守る結膜に炎症が起きたものです。
ウイルスや細胞の感染力が強かったり、全身の抵抗力が落ちているようなときにおこります。
かぜやインフルエンザ、高熱の出る全身の病気の時にも見られます。
●結膜炎の原因
主な原因は・・・。
・細菌による細菌性結膜炎
・ウイルスによるウイルス性結膜炎
・アレルギー眼疾患であるアレルギー性結膜炎
があります。
◆細菌性結膜炎
原因:さまざまな細菌
症状:黄色や黄緑色のめやにがたくさん出る,充血,風邪症状,膿性の鼻汁
治療:抗菌薬の頻回点眼で2~3日で治ります。
◆流行性結膜炎 ~ウイルス性結膜炎のひとつ~
伝染力のとても強いウイルス性の結膜炎で、学校伝染病のひとつです。
学校や幼稚園では、医師により伝染の恐れがないと認められるまで、出席停止となっています。
原因:アデノウイルス8型であることが多いです。
症状:涙、まぶたの腫れ、充血で発症します。
目がごろごろする、重いなどの不快感が強く、耳の前のリンパ腺が腫れます。
3日間くらいは徐々にこれらの症状が悪化し、ピークに達したところで3~4日続きます。
その後少し軽快し、全治2週間以上かかることが多いです。
子どもの場合、眼瞼結膜(まぶたの結膜)に偽膜という白っぽい膜がはりやすく、2~3日ごとに除去する必要がある場合もあります。
治り際に、点状表層角膜炎という黒目の傷が出現します。
ウイルス性結膜炎の治療・予防
現在、ウイルス性結膜炎のウイルスを殺す点眼薬や内服薬、ワクチンなどはありません。
眼科を受診し、医師の指導に従いましょう。
処方される点眼薬は合併症を防ぐ目的で使用します。
近年これらのウイルス性結膜炎は流行する季節がはっきりせず、通年十分な注意が必要です。
手洗いを習慣化させ、むやみに目を触らないようにすることが予防につながります。
◆咽頭結膜熱 ~ウイルス性結膜炎のひとつ~
プールを介して流行することが多く、「プール熱」とも呼ばれています。
結膜炎の様子は前述の「流行性角結膜炎」ににていますが、これに咽頭炎や発熱を伴っていることが特徴です。
学校伝染病のひとつとして指定されており、咽頭結膜熱にかかった場合、学校や幼稚園では、主要症状が消退した後2日を経過するまで、出席停止とされています。
原因:アデノウイルス3型であることが多い。
症状:3大症状は発熱・咽頭痛・結膜炎症状(目がかゆい・ごろごろする・重い・目やにが出る・充血など)の3つ。
発熱は40度前後の高熱になることも珍しくありません。
ウイルス性結膜炎の治療・予防
現在、ウイルス性結膜炎のウイルスを殺す点眼薬や内服薬、ワクチンなどはありません。
眼科を受診し、医師の指導に従いましょう。
処方される点眼薬は合併症を防ぐ目的で使用します。
近年これらのウイルス性結膜炎は流行する季節がはっきりせず、通年十分な注意が必要です。
手洗いを習慣化させ、むやみに目を触らないようにすることが予防につながります。。
◆急性出血性結膜炎 ~ウイルス性結膜炎のひとつ~
学校伝染病のひとつに指定され、学校や幼稚園では、医師が伝染のおそれがないと認めるまで、出席停止となります。
原因:エンテロウイルス70型であることが多いです。
症状:突然拭いても拭いても湧いてでてくるような大量の膿性のめやにで発症します。
そのうち充血が強く起こり、目がごろごろしてきます。
ごみが入ったときのように目が痛いことと出血を起こしやすいことが特徴です。
白目がぷよぷよと腫れてきたり、出血を起こして真っ赤になったりします。
重症になると、まぶたの皮下出血を起こしたり、涙に血が混じったりすることもあります。
症状が強く見られるのは3~4日で、約1週間で全治します。
ウイルス性結膜炎の治療・予防
現在、ウイルス性結膜炎のウイルスを殺す点眼薬や内服薬、ワクチンなどはありません。
眼科を受診し、医師の指導に従いましょう。
処方される点眼薬は合併症を防ぐ目的で使用します。
近年これらのウイルス性結膜炎は流行する季節がはっきりせず、通年十分な注意が必要です。
手洗いを習慣化させ、むやみに目を触らないようにすることが予防につながります。
◆アレルギー性結膜炎
原因:ダニ・ハウスダスト・カビ、スギ・ヒノキ・カモガヤ・ブタクサなどの花粉症の原因となる 花粉、大気汚染など
症状:目のかゆみ、異物感、めやに、ごろごろする、充血、まぶたの腫れなど
治療・予防
眼科では薬物療法として、抗アレルギー点眼薬やステロイド点眼薬を用います。
花粉が原因と考えられる場合は、花粉の飛ぶ量の多い日は外出を避ける、花粉のつきにくい服を着ること、玄関で衣類を脱ぎ、部屋に花粉を持ち込まないこと、帰宅後すぐに洗顔やうがい、入浴をすること。
外出時はマスクや眼鏡を使用すること、などが悪化させないコツです。
診 療 案 内
担当医
早野 医師 (月曜日)
高橋 医師 川口工業総合病院 東京医科歯科大学(火曜日)
川久保 医師 獨協医科大学(水曜日)
權守 医師 獨協医科大学(金曜日・第2土曜日)
杉本 医師 獨協医科大学(第1土曜日)
原 医師 獨協医科大学(第3土曜日)
町田 教授 獨協医科大学(第4土曜日)
受 付 時 間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
8:30~11:00 | 早野 | 高橋 | 川久保 | / | 權守 | 獨協医科大学 |
14:00~16:30 | 早野 (手術) | 高橋 | 川久保 | / | 權守 (手術) | / |
※土曜日第5週休診