神経内科のご案内
●神経内科とは?
神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉の病気をみる内科です。体を動かしたり、感じたりする事や、考えたり覚えたりすることが上手にできなくなったときにこのような病気を疑います。主に認知症やパーキンソン病、てんかん等の診療を行っています。
気になる症状・病状ありませんか・・・?
|
|
●代表的な神経内科の病気
頭痛・脳卒中・てんかん・認知症・パーキンソン病・神経難病
●認知症
認知症とは、脳や身体の病気が原因で記憶・判断力などの障害がおこり、普通の社会生活が困難になる状態をいいます。老化による物忘れと認知症は区別のつきにくい病気です。
また、認知症は進行が早いという報告もあります。診察・検査をすることにより、適切な治療・生活上での指導を受けることが出来ます。
認知症かも・・・と不安を抱えている方は一度相談してください。早期発見・早期治療が大切です。
気になる症状・病状ありませんか・・・?
・物忘れがひどい、同じことを何度も言う、問う
・財布、通帳等盗まれたと人を疑う
・いつも探し物をしている
・料理、計算等のミスが多くなった
・新しい事が覚えられない
・約束の日時や場所を間違える
・慣れた道を間違える
・怒りっぽくなった
・身だしなみを構わなくなった
・何をするのも億劫がる
●MRI検査
脳・神経症状に関する部位等のMRI撮影を行い、脳梗塞や神経疾患の診断にも役立てます。
診 療 案 内
担当医
澤田 幹雄 芳賀赤十字病院 脳神経内科主任部長
受 付 時 間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
8:30~11:30 | / | / | / | / | / | ○ |
※第2,4週のみ診療しております
※他院からの転医希望の方は、紹介状をご用意ください。